シルタス!

“知る” に何かを “プラス” 〜 「人生ネタ的」何でもアリなブログ(今はこちらのメインブログで書いています。http://enrique5581.net/)

書評…憂鬱でなければ、仕事じゃない…多くの人が見落としてる(と思われる)重要な事

--------------- 第一章 人としての基本 第二章 自分を鍛える 第三章 人心を掴む 第四章 人を動かす 第五章 勝ちに行く 第六章 成功への動機付け --------------- これは、本当に久しぶりに素晴らしい本でした。 通常の本の厚みの中に、お二人の考えが書かれているので、読む前は多くの自己啓発本にありがちな「内容が薄い」のかな?と思っていたのですが。。 とんでもない。 非常にシンプルな言葉の中に、仕事の真理が詰まっており、多くの自己啓発本が軽薄に見えるインパクトです。 正直言って、私自身がこのお二方と一緒に働くことを想像すると「避けたい」と思ってしまうかもしれません(汗) <まとめ>  1.小さなことにくよくよしろよ  「神は細部に宿る」という建築家の言葉は、仕事にも当てはまる。   つい見過ごしてしまうものにこそ、事を左右するカギがある。  →これは本当にその通り。   日本のビジネスシーンでは、「調べておきます」「考えておきます」がお断りのセリフであるように、言葉が言葉として機能していない場面があり、しかも多くの場合それは容認されています。   でも、冷静に考えるとこれは「ウソをついてる」ことになるので、細部を甘く見ていることに繋がると思います。  2.自己顕示と自己嫌悪は「双子の兄弟」   人間は、誰しも多くの矛盾を抱えているが、それは最強の武器になりうる。  →自己嫌悪とは、自分を客観的に見る目の事だと思います。   だからこそ、その瞬間は「正しい」と信じていたことも、冷静に振り返った時に嫌悪するほど反省できる。   でも、この行為が出来ない人は意外に多いと思います。   いや、振り返ってるつもりで、実はそこまで自分を見つめていないか…  3.これほどの努力を、人は運という  「運がよかった」は、謙遜でのみ使うべきだ。断じて他人をこう評するべきではない。   その言葉は思考を停止させ、努力を放棄させ、成長を止めてしまう。  →人は自分の想像を超えたことに出会うと、「運」「才能」といった言葉を多用します。   なぜかと言うと、今の現状に不満があったとしても、「自分には運や才能がなかっただけ」という事で、ひとまずの結論をだす事が出来て、安心出来るからです。   自分が安心するために、人を曖昧な言葉で表現するのは、失礼極まりない行為です。  4.憂鬱でなければ、仕事じゃない   憂鬱を好む人間などいない。しかし一方で、憂鬱は大きな反発力を生む。   それに気づいた時、憂鬱は間違いなく仕事の糧となる。  →仕事が楽しいのは良い事です。   しかし、成長を望むのであれば、その状況を振り返ったほうが良いかもしれません。   なぜなら、自分が出来る範疇の事「だけ」をやっている可能性があるからです。   もしそうであれば、成長や向上は望めません。   逆に、憂鬱に感じているのであれば、未知の分野、未知の規模にトライしようとしている場合だと思います。   そんな仕事を乗り切った後は、大きな反発で一気に成長します。  5.ヒットは地獄の始まり  「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」という言葉には、確かに含蓄がある。   しかし、こと仕事に限っては、うまく行けばいくほど、やらなければならない課題は多くなる。   ほどのよいところで終わりにするか、更にもっと高い壁を自分で作り出して乗り越えるか。   それは、その人自身にゆだねられている。  →小売業でもメーカーでもそうですが、ヒット商品が出ると守りに入って止まってしまうんですよね。   そんな会社は、一発屋で終わったりとか、同じ商品の命が尽きるまで細々と運営するかになります。   ですが、伸びてる会社というのは、ヒット商品が出た時に、それに被せるぐらいで次の商品を投入してきます。   Appleなんかは良い例ですよね。   生み出すのは苦しい仕事です。保証も何もありません。   ヒット商品を出すという事は、そんな螺旋に踏み込むことでもあります。  6.顰蹙(ひんしゅく)は金を出してでも買え   慣例に従っていたり、常識にとらわれたりしていたら、新しいことは起こせないと、   今でも思っています。変革を恐れない者だけが、先に行ける。   とどまったままでは未来は無いと思います。  →顰蹙はできれば買いたく無い、誰しもそう思います。   しかし、みんなに納得されてる時点で、大したことをやっていない可能性があります。   裏を返せば、顰蹙を買うということは、「先を行ってる」事を意味するのではないでしょうか。 珠玉の一冊と言ったところです。 中には、「古い?」「堅い?」と思うような内容もありますが、真理とはそういうものですし、今多くの人が見落としてるからこそ大事な事だと思いました。 何回も読み返したいです。