シルタス!

“知る” に何かを “プラス” 〜 「人生ネタ的」何でもアリなブログ(今はこちらのメインブログで書いています。http://enrique5581.net/)

人によって定義の違う言葉について、途中段階で議論するという事

Twitterでつぶやいたら、反響がありましたので、掘り下げて書いてみたいと思います。 $Columnist さぁ主張を始めよう。 上記のように、人によって定義の違う言葉は多いです。 そして、こういった言葉の定義について、人と人がいがみ合ったり、火花を散らす事が意外にも多いように感じます。 私は基本的に、こういった言葉について、他人と議論するのは無意味だと思っています。 なぜなら、正解が無いからです。 正解が無いという事は、議論が「感情論」になりやすい、そう思っています。 そう書くと、一部の方からのMentionで、「議論はむだじゃない!」とのお言葉を頂きました。 はい、矛盾するようですが私もそう思います。 私は「定義の共有」を軽視しているわけではなく、むしろ重要視しています。 ただし、例えば新しいプロジェクトを何人かで進める場合、「最初の時点で」議論して欲しい、そう思います。 物事の途中段階で、正解の無い議論をするなど、本当に時間のムダですし、場合によっては後退する事があります。 途中段階においては、プロジェクトの進捗や前進するためだけに、全エネルギーを使いたい。 確かに、議論をすると「仕事をした感」はありますが、何も前に進んで無い事は多いはず。 民主党なんかは最たる例ですね。 綺麗事に酔って政権をとったものの、肝心の思想については何も共有されておらず、マニフェスト守れない。 彼らが共有できていたものは、「打倒!自民党!」だけだった、と言うことです。 日産のカルロス・ゴーン社長は、社長に着任されて、まずこう言ったそうです。 「まずは言葉の定義を明らかにしよう。」 やっぱり、最初にやるべきなんですね。。